本文へ移動

新着情報とお知らせ

新着情報とお知らせ

雨漏りの原因の調べ方についてご紹介します!
2024-07-10
快適で暮らしやすい家づくりがしたい方の中には、雨漏りについてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
雨漏りは様々な原因から発生するため、原因を特定できないと解決には繋がりません。
本記事では、雨漏りの原因と雨漏りの原因の調べ方についてご紹介します。

□雨漏りの原因

雨漏りは、住まいの構造や経年劣化など、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生します。
ここでは、雨漏りの原因を発生箇所別に詳しく解説し、原因特定の参考となる情報を提供します。

1: 屋内の壁
雨漏りが屋内の壁で発生している場合、外壁や雨樋に原因がある可能性が高いです。
外壁のひび割れや目地コーキングの劣化、開口部のコーキングの劣化、雨樋の詰まりや破損などが考えられます。
雨水はこれらの箇所から侵入し、壁内部に浸透することで雨漏りが発生します。

2: 2階の天井
2階の天井に雨漏りがみられる場合は、屋根や屋根裏に原因があることが多いです。
屋根材の割れや剥がれ、屋根の接合部の不具合などが考えられます。
屋根の劣化や破損により雨水が侵入し、天井に染み出すことで雨漏りが発生します。

3: 1階の天井
1階の天井に雨漏りがみられる場合は、ベランダやバルコニー、戸袋などが原因である可能性が高いです。
ベランダの排水溝の詰まり、ベランダ防水の劣化、戸袋からの雨水の侵入などが考えられます。
雨水がこれらの箇所から侵入し、天井に染み出すことで雨漏りが発生します。

4: 階段
階段の壁や天井に雨漏りがみられる場合は、天窓が原因である可能性が高いです。
天窓のガラスパッキンからの侵入、天窓と屋根材の隙間からの侵入などが考えられます。
天窓の劣化や破損により雨水が侵入し、階段に染み出すことで雨漏りが発生します。

□雨漏りの原因の調べ方

雨漏りの原因を特定するためには、目視調査や散水調査など、さまざまな調査方法があります。
ここでは、一般的な調査方法とその特徴について解説します。

1: 目視調査
目視調査は、雨漏りの原因となる可能性のある箇所を直接確認する方法です。
雨シミやカビの発生箇所、外壁のひび割れやコーキングの劣化などをチェックします。
目視調査は無料で行える場合が多いですが、これだけで雨漏りの原因を特定するのは難しい場合があります。

2: 散水調査
散水調査は、雨漏りの原因となる可能性のある箇所にホースで散水し、雨漏りを再現することで原因箇所を特定する方法です。
雨漏りの原因箇所と推察される箇所に水をかけ、雨漏りの発生状況を観察することで、原因箇所を特定します。
散水調査は、目視調査だけでは特定できない原因箇所を特定するのに有効な方法です。

3: 発光液調査
発光液調査は、雨水が侵入していると思われる箇所に発光液を流し込み、屋根裏から紫外線を当てて、雨漏りの原因を特定する方法です。
発光液が漏水していると紫外線で発光するため、原因箇所を特定できます。
発光液は数日で発光がなくなるため、建材などの退色や変色は起こりません。


4: 赤外線カメラ調査
赤外線カメラ調査は、赤外線カメラを使用して建物の表面温度を測定し、温度差から雨漏りの原因を特定する方法です。
同じ建材であれば同じ温度を示すはずなので、極端に温度が低い箇所が雨漏りの原因箇所であると特定できます。
雨漏りの原因を高い確率で特定でき、建物にも負荷をかけずにできる調査方法です。

5: ガス調査
ガス調査は、雨漏りの原因箇所と思われる部分に高圧ガスを注入し、外部に漏れ出てきたガスを専用のセンサーで検知することで原因を特定する方法です。
主に鉄筋コンクリート造の建物の雨漏り調査などで利用されます。

□まとめ

雨漏りは、住まいの構造や経年劣化など、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生します。
雨漏りの原因を特定するためには、目視調査や散水調査など、適切な調査方法を選択することが重要です。
原因が特定できれば、適切な修理を行うことで雨漏りを解消できます。

雨漏りは放置すると、建物の腐食やカビの発生、健康被害など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。
早めに対処することで、快適な住環境を維持することができます。
本記事が雨漏りの原因の調べ方について理解を深める参考になれば幸いです。
株式会社 住創
〒514-0815
三重県津市藤方2610-4
TEL.059-271-9125
FAX.059-271-9119
1.瓦工事
2.防水工事
3.樋工事
4.壁工事
5.大工工事
6.板金工事
7.太陽光パネル設置
TOPへ戻る