本文へ移動

新着情報とお知らせ

新着情報とお知らせ

片流れ屋根は雨漏りしやすいって本当?原因と対策を解説します!
2023-08-02
みなさんのご自宅の屋根の形は何でしょうか。
寄棟屋根、切妻屋根、入母屋屋根、片流れ屋根、など屋根の形はたくさんあります。

今回はその中でも片流れ屋根について見ていきましょう。
「片流れ屋根は雨漏りしやすい」と聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれませんが、そういわれる原因や対策を解説します。

□片流れ屋根は雨漏りしやすい?原因を解説!

片流れ屋根は勾配が一方向のみの屋根です。
シンプルな形であるため、片流れ屋根より形が複雑な寄棟屋根や切妻屋根に比べると雨漏りはしにくいですが、決して雨漏りしないということではありません。

片流れ屋根が雨漏りする原因は雨風の影響を受けやすいことと、流れる雨の量が多いこと、そして屋根の頂上部から雨水が外壁に伝わってしまうことです。

片流れ屋根は一方向に向いている面積が切妻屋根や寄棟屋根よりも大きいため、風を受ける面積が大きいのです。
その影響で塗膜の劣化が早まってしまい、雨漏りにつながります。

また、勾配が一方向であるという同様の理由で、雨が降ると水が全て一方向に流れます。
雨水が複数の方向へ分散して流れる他の屋根に比べて、雨樋の負担が大きいのです。
これが雨漏りを引き起こす原因となってしまいます。

さらに、片流れ屋根の構造上、頂上側に当たった雨は屋根の裏を伝って外壁に流れていきます。
これが繰り返されると、屋根の裏を伝う雨水が軒天と外壁の接合部から浸入してしまうのです。

□片流れ屋根の雨漏りを防ぐ方法3つ

片流れ屋根の雨漏りには予防策が3つあります。

1.雨水が建物内に伝わらないようにする

先述の雨漏りの原因の1つにあったように、片流れ屋根の雨漏りは、雨水が屋根の裏側を伝って建物内に入り込んでしまうことに起因します。
このように雨水が伝わらないようにするためには、屋根の頂上部分に透湿性のある「ルーフィング」という防水シートを被せて隙間を塞ぐのが効果的です。
透湿性とは水蒸気を通す性能のことで、この機能によって屋根を防水しつつ、溜まった湿気を排出できるようになります。

2.隙間をなくす

雨水が屋根から壁へ伝わずにまっすぐ地面へ落ちるようにする「雨仕舞い」をつけることで屋根の隙間を塞ぐことができます。
雨水が壁に伝うのも防げるので一石二鳥ですね。
また、屋根と外壁の接合部からの浸入を防ぐためにコーキングをし、こまめに点検・メンテナンスをしておくと安心です。

3.換気をする

屋根に湿気が溜まった状態が続くと、屋根そのものが劣化してしまい、雨漏りにつながります。
屋根裏に空気が通るように換気をして湿気を軽減しましょう。

□まとめ

片流れ屋根は他の複雑な構造をしている屋根よりも雨漏りが発生するリスクは少ないですが、一面にかかる雨風の負担が大きいことや、外壁に雨水が伝ってしまうことが原因で雨漏りが起こってしまうことがあります。
それを予防するためには屋根から外壁へ水が流れていくのを阻止する、隙間をなくす、屋根裏の風通しを良くするといった対策をとると良いでしょう。

当社は屋根の点検や修理も承っております。
この記事を読んで「うちは大丈夫かな」と心配になった方は、ぜひ、当社までお問い合わせください。
株式会社 住創
〒514-0815
三重県津市藤方2610-4
TEL.059-271-9125
FAX.059-271-9119
1.瓦工事
2.防水工事
3.樋工事
4.壁工事
5.大工工事
6.板金工事
7.太陽光パネル設置
TOPへ戻る